[2020/05/22] 初心者におすすめのWindows用テキストエディタについて(秀丸エディタ) (No.178)
[2020/05/14] テレワークは案外つらい・この状況を乗り切る7つの方法 (No.172)
[2019/11/21] いまどき年賀状はどうしていますか?(今からでも間に合う年賀状印刷) (No.140)
[2019/08/19] Oracle SQL 入門について (No.114)
[2019/06/15] 小学校でのプログラミング教育は必要か? (No.103)
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
このブログを訪ねて頂いている方は初心者のプログラマの方が多いと思います。 ところで皆さんはどんなテキストエディタをお使いでしょうか。
無料のエディタであれば TeraPad 、 EmEditor もしくは サクラエディタ などでしょうか。 私も20年ぐらい前ですが TeraPad などを使っていましたが、ある時、テキストファイルの編集中にプログラムが異常終了してテキストが飛んでしまったことがありました。
C言語か何かのソースを入力中でしたので、目の前真っ暗になりました。 無料のエディタですので、何が有っても使用者の責任なので仕方ないのですが...
その時にテキストエディタといえども、お金を少し出して安心できるソフトを使うべきだなと思いました。
そこで当時からプログラマの間では評判になっていた【秀丸エディタ】を使うことを決めました。
このエディタですが、いろいろ使い勝手が良くて、さらに動作が非常に速いのです。
以下は私が使っていての「おすすめポイント」です。 このほかにも各種機能が豊富で全ての機能を使っていませんが、とにかくテキストエディタの中ではこれ一択だと思います。
- 各種の文字コードに対応(テキストファイルのコード変換が簡単)
- ブロック(矩形領域)のコピー、削除ができる
- 文字列の検索に正規表現が使える
- grep検索ができる
- 複数のファイルをタブ表示できる
- ファイルをバイナリ表示できる
テキストエディタの 秀丸エディタ のほかにメールソフトの 秀丸メール や 秀丸ファイラー がパックされています。
■各種の文字コードに対応(テキストファイルのコード変換が簡単)
以下の文字コードに対応していますが、これぐらいあれば普通に問題無いと思います。
- 日本語(Shift-jis)
- 日本語(EUC)
- 日本語(JIS)
- Unicode(UTF16)
- Unicode(UTF16,Big-Endian)
- Unicode(UTF8)
- Unicode(UTF7)
- Unicode(UTF32)
- Unicode(UTF32,Big-Endian)
- その他
秀丸 ではテキストファイルを開く時に使用されている文字コードを自動で判定して読込みます。 自動判定がうまくいかない場合は、手動で文字コードを指定して再度読込を行います。
便利な使い方としては、一旦そのままの状態でテキストファイルを読込んでおいて、 文字コードのエンコードの種類を変更して、エディタに表示されているままで上書きすれば別の文字コードでテキストファイルを書込みます。
つまりテキストファイルの文字コード変換を、一旦エディタに読込んでテキスト内容を確認して、文字コードを変更したいコードにして変換登録となります。■ブロック(矩形領域)のコピー、削除ができる
プログラムを組んでいるとテキストの矩形領域のコピーがほしい場合があります。 例えば、以下の図を見て下さい。 <li> タグのリストの中に下の方にある文字列の一覧を挿入する作業を行います。
カーソルの位置を文字列の先頭の位置に移動し [Ctrl] + [B] キーを押下(メニューの中の「BOX選択開始」を選択)し、 カーソルをコピーしたい場所まで移動します。 この時、右側の改行位置を超えてカーソルを移動すれば、改行のあるところまでの文字列をブロックと認識します。 以下の図は、ブロックを指定したところです。
ブロックの指定の最後で [Ctrl] + [C] キーを押下してコピーを取ります。 その後で、カーソルをコピーしたい位置に移動し [Ctrl] + [V] キーを押下(メニューの中の「BOX貼り付け」を選択)し、 コピーを終了します。
ブロックコピーは結構な頻度で使います。 VB.NET ではこの様なことが出来ないので 秀丸 に関数部分を抜き出してきて編集した後で VB.NET に戻すようなことをやっています。
■文字列の検索に正規表現が使える
Javascript や PHP などでも文字列チェックなどで用いられる正規表現ですが、 これを検索文字列として指定できます。(下図は検索文字列 [0-9] として数字の存在を指定)
■grep検索ができる
grep検索 とは指定フォルダの中の指定ファイルに検索指定文字列が存在することを検索し、 その検索文字列を含んだ行を全て抽出してくれます。(下図は検索文字列 [0-9] として数字の存在を指定)
下図は grep検索 の結果が別のタブで表示される様子です。
このタブウインドウの中のどれかの行でダブルクリックすると、該当するファイルがオープンし該当行にジャンプしてくれます。
この機能は結構便利で、関数名は分かっているがどのファイルで使用しているかを探したりすることに使っています。
■複数のファイルをタブ表示できる
テキストエディタでは当然の機能ですが、複数のファイルをタブで分けて表示できます。
■ファイルをバイナリ表示できる
これは特殊な用途ですが、バイナリ表示(HEX表示)を行いその中で編集を行った後でファイルを登録もできます。
下図はバイナリ表示させた例です。以下のファイルのバイナリ表示です。
※メニューの操作について
最初にメニューの中の [その他] ⇒ [コマンド一覧] を選択すると [ファイル] メニューの下に特別なメニューが表示されます。 このメニューの [ファイル系] ⇒ [バイナリモード] を選択すると現在のファイルがバイナリモードになります。
PR -
コロナ禍の中、会社に通勤せずに自宅でテレワークを行っている方も多いと思います。 1日中家での作業がだんだん苦痛になってきている時期かもしれません。
この様に言っている私自身もテレワークを行っています。 まあ、テレワークと言えば聞こえがいいのですが、実は自営業者で自宅でソフトの仕事を10年来営んでいます。 テレワークの先輩としては経歴が長いので、何かしらのテレワークを行う上でのヒントとなることがあればと思い、 以下にまとめてみました。
- 雑音の入らない仕事部屋を作る
- 1日のタイムスケジュールを作る(仕事と休憩の時間)
- なるべく残業はしない
- 仕事が乗らない場合はスケジュールに無い休憩を取る
- 気分を上げる場合は好きな音楽を聴きながら作業する
- 服装は普段着でもピシッとした感じで
- 家人に仕事部屋への出入りには「行ってきます」「ただいま」を言う
■雑音の入らない仕事部屋を作る
とにかく自宅での仕事は集中するのが難しいので、できることなら仕事専用の部屋を作ることです。 なるべく子供たちや、家事の音が聞こえない様な部屋が良いのですが、できなければ部屋の一角を仕事が出来る様にします。
私自身は、子供が独立しましたので子供部屋をそのまま仕事部屋として使っています。
後、部屋に窓があって少し太陽の日差しがまぶしい場合は、遮光カーテンを吊るすことを推奨します。
■1日のタイムスケジュールを作る(仕事と休憩の時間)
1日の時間割を作ってなるべくそれに合わせることです。 以下は、私のタイムスケジュールです。
時間割を決めてはいるのですが、この時間は目安で学校みたいにしっかり行動しているわけではありません。- 08:30 ~ 09:00 朝来ていたメール等の処理
- 09:00 ~ 12:00 午前の仕事時間
- 12:00 ~ 13:00 昼食時間(ほとんど自宅)
- 13:00 ~ 15:00 午後の仕事時間その1
- 15:00 ~ 15:30 おやつ時間(昼寝)
- 15:30 ~ 19:00 午後の仕事時間その2
- 19:00 ~ 20:00 夕食時間(ほとんど自宅)
- 20:00 ~ 22:00 残業時間(急ぎがあれば)
テレワークを行っていると時間がルーズになりがちですが、食事の時間は必ず守っています。 食事の時間で気分を変えて次の仕事に向かえる様になると思います。 (食事は私の妻が作ってくれますので非常にありがたいです。)
とにかく食事は大事だと思います。私たちの体は食べた物で出来るのですから。
人間の体は聞いたところによれば、2,3か月で全ての細胞が入れ替わっているとか、はっきりはしませんが。
あと、おやつも大事です。この時間に実は昼寝も行います。 最近では昼寝は学校などでも取り入れられている様ですが、15分ぐらいで頭がすっきりします。 これ以上寝ると本当の睡眠になってしまいますので、注意して下さい。
お昼寝用には「ネックピロー」と言われるものを使用しています。
Muji Well-Fited(マイクロビーズ)ネッククッション(ネイビーグレー)
これは小型の抱き枕の様な形状で、内部にマイクロビーズを使っているので昔のそば殻の枕の感じがして心地いいです。
机の上でうつ伏せ寝をする時にも、また首の周りの着けてそのまま椅子で寝てもいいです。■なるべく残業はしない
自宅で仕事を行うと兎角ずるずるしがちで、夜まで引きずりたくなります。 なかなか難しいのですが、とにかく残業にならない様に考えて仕事を進めることです。
私の場合は、やむなく残業になりそうな場合は、なるべくその日は行わず、土曜日をそれに充てています。 やはり昼に行った方が能率が良いですし、土曜の方が周りがうるさくありませんので。
■仕事が乗らない場合はスケジュールに無い休憩を取る
仕事を行っていると考えに行き詰って進まないことがあります。皆さんもどうでしょうか。
そんな時は、机から立ち上がって別の部屋に行って休憩をしてはどうでしょうか。 普段の会社なら他の人の目もありますが、ここは自宅です、もっと自由に行動してみてはどうでしょうか。
■気分を上げる場合は好きな音楽を聴きながら作業する
ちょっと今日は気分が乗らないなあと言う場合には、昔好きだった音楽を聴いたりします。
私は80年代のトト、ドゥービー・ブラザーズ、マイケルジャクソン、ボビー・コールドウェルなど懐かしのロックを聴いています。 (ちょっと昔過ぎてついてこれない?)
とにかく気分を前向きにして仕事をしないと良いものができないと思います。
■服装は普段着でもピシッとした感じで
家にいるとどうしても普段着で仕事をしがちですが、気分を切り替える意味でも少しピシッとした服装の方が宜しいかと思います。
何も普段会社に行く服装にするというのではなく、 テレワークでの会議もあると思いますので、あまりに失礼にならない様にすべきと思います。
■家人に仕事部屋への出入りには「行ってきます」「ただいま」を言う
何を「行ってきます」?ですかと思われるかもしれませんが、私は毎日これを行っています。 また、リビングに戻った時には「ただいま」といいます。
くだらないことと思われるかもしれませんが、案外これが自分で気分を切り替えるスイッチになっていると思います。
最後に
最後まで読んでいただいて有難うございます。 このコロナの件ですが、数か月では解消できない様ですね。 専門家によれば1~2年ぐらいは掛かるかもしれないとのこと。 確かに「新しい生活様式」では無いですが、それに近い感じで考えていく必要はありそうです。
コロナの件が解消された時には社会はガラッと変化しているかもしれません。 テレワークに始まって、さらに会社の形態もどんどん変化していくと思いますので、 怖いようで楽しみな感じもします。
とにかく「手洗い・うがい」は継続していこうと思います。
-
11月に入るとテレビで年賀状のCMが流れ出します。 今年もこの時期なのかと思います。
私が若いころは家族の近況報告の様な感じで子供の写真の画像を使って印刷をしていましたが、皆さんは如何でしょうか。 家族そろっての写真や、旅行での気に入った景色の前での記念写真などを使ったことを思い出します。
ただ、出す方は良いのですが、もらった方にしてみれば、面識はあるのだが良く知らない人の家族みせれても... な感じではないでしょうか。
良く考えてみて、年賀状って本当に必要なのでしょうか?
最近は、年賀状の裏は印刷で、宛名面もプリンタでの印字というのが大方の様な気がします。
かく言う私も同じことをしていますが、なかなか面倒なのでどうしても裏面は印刷で宛名はプリンタ出力になってしまいます。
私は自営業なのでお客様である会社関係は失礼があってもいけないので、年賀状は必要かなともいます。
ただ、親戚、友達関係は特に重要な人に絞っています。
人間、世間体的なことを考えて、なかなか今までの習慣を止められないものです。
年賀はがきも1枚63円になりましたし、消費税も10%になり印刷代も結構掛かります。 さらに、プリンタで宛名を印刷するにしても時間が掛かります。 年賀状を処理する為にトータルで1日ぐらいは毎年掛かっている様に思います。
なんと言う時間の無駄遣いかと思いますが、止めれれない自分が悪いのです。
ところで年賀状はいつからあるのかと調べてみたら、古くは平安の時代には既にあった様です。 平安時代は貴族の間で年始回りの代わりとして遠方の人に送ったそうです。 その後、時代が下って江戸時代に飛脚制度がととのい書状による賀状があったそうです。
そして明治維新と共に郵便制度が整備されてからは庶民の間でも書状による賀状がありました。 また郵便はがきが登場したことにより簡単に、封書よりは安く送れることからはがきによる賀状のやり取りが増えてきたため 、1905年には年賀郵便制度ができ、12月20日から30日までに郵便局に持ち込まれたものは翌年の1月1日以降に配達するようになりました。
更に戦後の1949年になって現在のお年玉付き年賀状が発行されるようになりました。 現在の年賀状の形になってから70年ですからそんなにも昔では無いのです。
この年賀状の売上ですが郵便事業の約10%を占めているそうです。 10%と言えば大変なもので、1年の売り上げの中でのことですから郵便事業のドル箱的存在です。 (この「ドル箱」という言葉も今では死語?)
年賀状を売るために職員に過剰なノルマを課せた結果、 ノルマ分を自分自身で購入し、金券ショップで安く売るという自爆営業と称することがよく行われる様です。 こんなことをやってまで存続させる意味があるのかと思います。 結局は郵便局にのせれられているのではないかと…
まあこんなことを言っていても年賀状を止められないので、なんとか安く仕上げる方法はないかとしらべてみました。
はがき代金はどうしてもかかるので仕方ないのですが、印刷代金が安く済むところがありました。
以下のサイト「おたより本舗」と言うところです。このサイト全国1位とのことらしく、以下のメリットがあります。
- 印刷代金が最大45%引き
- 年賀はがき代が1枚58円(1枚5円引き)
- 送料が0円(無料)
- 仕上りが早い
良いこと尽くめだったので少し心配でしたが、11月2日依頼で11月4日には到着しました。 印刷の出来上がりも特に問題はありませんでした。 来年からも必要があればここに頼もうかと思います。
以前は「カメラの○○○○」で印刷を頼んでしたのですが、 今回年賀状30枚で料金は1000円前後安くなりました。 (はがき1枚5円引きが結構ききます)
-
VB.NETでプログラムを組むシステムでは、データ処理のものも多いものです。 データ処理と言えば、当然のことながらデータベースを使うことがあります。 現在では SQL を使ったデータベースがほとんどで、今まで利用したものとしては 「Oracle」「MySQL」「MS-SQL」「PostgleSQL」があります。
それぞれは標準の SQL に準拠しているため、文法的にはほぼ同じですが、 関数などに少し違いがあります。
何れかのデータベースの SQL を学べば上記のものはすぐに慣れるものです。 以下のサイトは私が作ったものですが Oracle SQL 入門 サイトです。 SQL に興味のある方はご覧になってください。OracleSQL入門
-
SELECT文に関する基礎的なこと
-
さらにSELECT文に関する基礎的なことのその2
-
副問い合わせを含むSELECT文について
-
集合演算子を使ったSELECT文について
-
CASE式を使ったSELECT文について
-
WHERE句にEXISTS演算子を使ったSELECT文について
-
クロス結合、等結合、外部結合、自己結合
-
等結合(INNER JOIN)、外部結合(LEFT JOIN)
-
CREATE TABLE 文、ALTER TABLE 文
-
算術演算子、文字結合演算子
-
INSERT・・・VALUES文、INSERT・・・SELECT文について
-
UPDATE文について
-
DELETE文について
-
OracleSQLの関数の中でよく使用するもの
-
CREATE SEQUENCE文等について
-
ビューについて
-
索引について
-
トランザクション・ロックについて
-
Oracle PL/SQL入門
-
Oracle FUNCTIONの作成
-
Oracle TABLE FUNCTIONの作成
-
その他・Tips等について
本書用のWebアプリを使ってSQLを実行し学習していきます。初心者の方に分かりやすく、図表を多く使って解説されています。 学習の最後には200問越えのドリルが付いていてSQLのスキルが試せる様になっています。
-
-
小学校でのプログラミング教育は必要かと考えると、私は、必要無いと思います。 なぜ小学校でプログラミング教育を行うのかとの問いには、一般的に、 「これからのAI時代に対応するためには少なからずコンピュータの知識が必要になってくるので、小学校から教えておいた方が良い」 とする風潮が在る様に思います。
しかし、本当にそうでしょうか。 実際に小学生が出来ることには限界があるもので、授業で行われるプログラミング教育は、 ロボットの様なものをそれ様に作られたプログラミング言語(言語と呼ぶにはどうかと思いますが)で 動きの制御を行ったりするらしいです。
私が思うに「進め」「とまれ」「右に行け」「左に行け」「これを何回か行え」などの命令を並べて処理をさせると思います。 しかし、この様なことではたしてプログラミングの基礎が学べるのでしょうか。
プログラミングの基礎と言えば、アルゴリズム(算法と訳されます)を習うことから始まったりします。 アルゴリズムと言えば、やはり数学的(もしくは算数的)な思考が元となって成り立っています。 そのために論理的な思考を養える算数が基本ではないでしょうか。 実際にプログラマーをしている立場からすれば、おさえておくべき教科としては 「国語(日本語)」「数学(算数)」「英語」「理科」ではないでしょうか。 日本人として会話の基本は日本語ですから、日本語がしっかりしていないと全ての教科を勉強することはできません。 (この拙い文章を書いている私が言うのもおかしいですが)
後は「英語」は今後のグローバル化を見据えて必要になるでしょう。 プログラミングの為のウエブページを見ても圧倒的に英語のページの方が情報が多いものです。 英語は必要だと思います。
何かをプログラムで処理するなり、動作させるなりする場合には、 対象となるものを論理的に捉えてそれらを道筋を立てて考えなければなりません。 小学校のどの学年からプログラミングを教えていくのかは分かりませんが、 算数などの計算がしっかりできたうえで行った方が良いと思います。
(私は基本的には、小学生の知識レベルではプログラミングは無理があると考えます。)
それでも、小学校でプログラミング教育は始まってしまうので、心配な親御さんはいらっしゃるのではないでしょうか。 最近読んだ本ですが、以下の本にその参考となることが載っています。 この本の中でも書かれていますが、実際のプログラミングをそればかり行うのではなく、 先ずは子供の「考える力」「興味を持つ力」などを育てることが必要と書かれています。 やはり、プログラミングの技巧的な部分ばかりでは無く、プログラミングに必要な素養を育てるようです。 私も何となく納得しました。
⇒知識ゼロのパパ・ママでも大丈夫! 「プログラミングができる子」の育て方
プログラミング教育ですが、平成の時代に行われた「ゆとり教育」の二の舞にならなければと思うのですが。
結局は「ゆとり教育」からの揺り戻しが在って、現在は少し詰め込みを戻したようですが、あの「ゆとり教育」の失敗はちゃんと検証されたのでしょうか? 甚だ疑問です。
「ゆとり教育」も今となっては「総合」の時間などは社会に出た時に必要となる要素を勉強できて良かったのではと思います。 しかし、当時「総合」を教える教師側にも問題があって何をどの様に教えたらいいか分かっていなかったと思います。 折角目指していたことはよかったのですから。
今回の「プログラミング教育」ですが、「ゆとり教育」の時と同じ様にならないかが心配です。 これを教える先生方の教育も必要ですし、年齢の上の先生には正直きついのではないでしょうか。 まあ、これには「プログラミング教育」の民間の力が必要かもしれません。 プログラマのプロから教わることは多いと思います。