-
最近、PHPでのプログラムを組む上で、配列の代入の動作がどうだったか少し心配になったので調べてみました。
配列の代入は、代入元の配列の内容そのものが全てコピーされます。他の言語では代入元のクローンを作成し、 代入先の配列に設定する感じです。
以下のソースは代入を行う簡単な例です。<?php //最初の配列宣言 $arr1 = array("AAAAA", "BBBB", "CCC"); //配列のコピー $arr2 = $arr1; //敢えてコピー先配列の2番目のデータ書き換え $arr2[1] = intval(1); //内容の表示 print_r($arr1); print_r($arr2); ?>
結果は以下の表示になります。Array ( [0] => AAAAA [1] => BBBB [2] => CCC ) Array ( [0] => AAAAA [1] => 1 [2] => CCC )
コピー先の配列の内容が、コピー元の内容と異なっていることが分かります。
但し、代入の所で「&」を使用すると、内容がコピーされるのではなく、参照がコピーされます。<?php //最初の配列宣言 $arr1 = array("AAAAA", "BBBB", "CCC"); //配列の参照コピー $arr2 = &$arr1; //$arr2を介して,$arr1が変更 $arr2[1] = intval(1); print_r($arr1); print_r($arr2); ?>
この結果は以下の様に、2個の配列の内容が同じになります。
Array ( [0] => AAAAA [1] => 1 [2] => CCC ) Array ( [0] => AAAAA [1] => 1 [2] => CCC )
PR -
PHPでのプログラムでは変数の参照を扱う場合には、変数の先頭に & を付けます。 配列の要素を操作する場合には以下の様に、配列の中身を受ける変数の先頭に & を付けて処理します。
以下の例では、数値配列を設定し、配列内の要素の値を10倍しています。
<?php //配列宣言 $arrData0 = array(1, 2, 3); var_dump($arrData0); //配列の値を「$arrValue」で受ける foreach ($arrData0 as &$arrValue) { //値を10倍する $arrValue *= 10; } //最後の要素の参照を解放 unset($arrValue); //内容の表示 var_dump($arrData0); ?>
結果は以下の表示になります。array(3) { [0]=> int(1) [1]=> int(2) [2]=> int(3) } array(3) { [0]=> int(10) [1]=> int(20) [2]=> int(30) }
配列の全ての要素が10倍されていることが分かります。
ここで、別々の変数の参照を配列に持ち処理する方法を示します。<?php //3個の変数を宣言 $data1 = 1; $data2 = 2; $data3 = 3; //3個の変数を二重配列にして参照配列の宣言 $arrData = array( array( &$data1 ) , array( &$data2 ) , array( &$data3 ) ); //二重配列のループ処理で各変数の値を10倍する foreach ($arrData as $arrValue) { $arrValue[0] *= 10; } //内容の表示 var_dump($arrData); var_dump($data1); var_dump($data2); var_dump($data3); ?>
この結果は以下の様に、3個の変数の値がそれぞれ10倍されたことが分かります。
array(3) { [0]=> array(1) { [0]=> &int(10) } [1]=> array(1) { [0]=> &int(20) } [2]=> array(1) { [0]=> &int(30) } } int(10) int(20) int(30)
-
今回はPHPのプログラムを組んでいて、 関数array_keysを利用して配列のキーの中に、指定されたキーの存在チェックを行う為に 使っていたのですが、指定されたキーが無かった場合はどうなるのかなと思い、調べてみました。
PHPの公式のマニアルには以下の様な例が載っています。<?php $array = array(0 => 100, "color" => "red"); print_r(array_keys($array)); $array = array("blue", "red", "green", "blue", "blue"); print_r(array_keys($array, "blue")); $array = array("color" => array("blue", "red", "green"), "size" => array("small", "medium", "large")); print_r(array_keys($array)); ?>
これを実行すると以下の様になります。
Array ( [0] => 0 [1] => color ) Array ( [0] => 0 [1] => 3 [2] => 4 ) Array ( [0] => color [1] => size )
確かにこれで例としては問題無いのですが、結果としてキー値が返るものしか載っていません。 まあ、該当しないキー値を指定した場合は自分で調べればいいのですが。 そこで、2番目の例で、キーが存在しない yellow でやってみました。
<?php $array = array("blue", "red", "green", "blue", "blue"); print_r(array_keys($array, "yellow")); ?>
この結果は、以下の様になります。
Array ( )
結果としては、空のarrayが返ります。 この結果に対して、count()を取ってやれば、0となります。 また、foreachで処理しても結果の配列は空なので、以下の様に処理されないことになります。
<?php $array = array("blue", "red", "green", "blue", "blue"); /* array_keys:配列内にデータが存在 */ foreach (array_keys($array, "blue") as $arrValue) { echo "KEY=".$arrValue."\n"; } /* array_keys:空の配列が返る */ foreach (array_keys($array, "yellow") as $arrValue) { echo "KEY=".$arrValue."\n"; } ?>
PHPのマニアルも空の配列の例が載っていると助かるのですが・・・
-
他の言語では難しいのですが、PHPでは関数の戻り値を配列(array)で行い、 結果をlist関数で受けることにより複数の戻り値の様になります。
先ずは、list関数についてみてみます。 以下のソースを見て下さい。<?php $arr = array( "111", "222", "333"); list($d1, $d2, $d3) = $arr; echo $d1.",".$d2.",".$d3; ?>
結果は、変数 $d1, $d2, $d3 に配列のそれぞれの値が順番に入るので以下の表示になります。111,222,333
これを参考にして関数の戻り値を複数にしてみます。<?php //配列での戻り値のテスト関数 function getTest(){ $arr = array( "111", "222", "333"); return $arr; } //戻り値が配列の関数から値の取得 list($ret1, $ret2, $ret3) = getTest(); echo $ret1.','.$ret2.','.$ret3; ?>
関数の戻り値を list関数で受けることで、3個の変数にばらすことができます。
(この結果の表示は先ほどのものと同様です。)
そこで、関数を少し複雑にして、戻り値を1個の数値データと、配列データを戻してみます。<?php //配列での戻り値のテスト関数 function getTest(){ $arr = array( "111", "222", "333"); $cnt = count($arr); return array($cnt, $arr); } //戻り値が配列の関数から値の取得 list($retc, $retarr) = getTest(); echo "<pre>"; print_r($retc); echo "<br />"; print_r($retarr); echo "</pre>"; ?>
関数の中身は、配列データを入れ子にして戻り値にしています。配列の中身がさらに配列でも入れられるのでこの様なことができます。
データベースから一連のデータを取得する場合に、データ件数とそのレコードデータを返す場合に使えると思います。
上のソースの結果は以下の様になります。3 Array ( [0] => 111 [1] => 222 [2] => 333 )
-
PHP では引数を複数持つユーザー関数の定義は以下の様になります。
<?php // 一般的な引数が3個ある関数 function func1($P1, $P2, $P3) { // 引数を単に文字列化して連結 return "" . $P1 . $P2 . $P3; } echo "func1:" . func1("1", "22", "333"); // 表示結果 ⇒ func1:122333 ?>
関数自体は特に意味がある内容ではありませんが、引数を文字列として連結して返します。
ここでこの第2引数以降をデフォルト値を持つ様にします。 デフォルト設定は、引数の右側にイコール文字を置き、その後にデフォルト値を書きます。 (第2引数以降は全てデフォルト値を持つ必要があります。)
<?php // 2個の引数がデフォルト値がある関数 function func1($P1, $P2 = "AA", $P3 = "BBB") { // 引数を単に文字列化して連結 return "" . $P1 . $P2 . $P3; } echo "func1:" . func1("1"); // 表示結果 ⇒ func1:1AABBB ?>
結果表示をコメントで記していますが、デフォルト値が表示されるはずです。
もし、第2引数のみデフォルト値としたい場合に以下の様にしたのですが、PHPのエラーが発生しました。<?php // 2個の引数がデフォルト値がある関数 function func1($P1, $P2 = "AA", $P3 = "BBB") { // 引数を単に文字列化して連結 return "" . $P1 . $P2 . $P3; } echo "func1:" . func1("1", , "CCC"); ?>
"func1:1AACCC"の表示を期待したのですが、以下のエラーが発生しました。 第2引数を省略する場合は、第3引数も省略が必要な様です。Parse error: syntax error, unexpected ',' in ******/test-func.php on line 8
そこで第2、第3引数に NULL が指定された場合にはデフォルト値を設定する様にしてみました。 (これだと普通の関数になってしまいました)<?php // 2個の引数がデフォルト値がある関数 function func1($P1, $P2 = "AA", $P3 = "BBB") { if (empty($P2)) { $P2 = "AA"; } if (empty($P3)) { $P3 = "BBB"; } // 引数を単に文字列化して連結 return "" . $P1 . $P2 . $P3; } echo "func1:" . func1("1") . "<br />"; echo "func1:" . func1("1", NULL, "CCC") . "<br />"; echo "func1:" . func1("1", "222") . "<br />"; // 表示結果 // func1:1AABBB // func1:1AACCC // func1:1222BBB ?>