-
このブログを訪ねて頂いている方は初心者のプログラマの方が多いと思います。 ところで皆さんはどんなテキストエディタをお使いでしょうか。
無料のエディタであれば TeraPad 、 EmEditor もしくは サクラエディタ などでしょうか。 私も20年ぐらい前ですが TeraPad などを使っていましたが、ある時、テキストファイルの編集中にプログラムが異常終了してテキストが飛んでしまったことがありました。
C言語か何かのソースを入力中でしたので、目の前真っ暗になりました。 無料のエディタですので、何が有っても使用者の責任なので仕方ないのですが...
その時にテキストエディタといえども、お金を少し出して安心できるソフトを使うべきだなと思いました。
そこで当時からプログラマの間では評判になっていた【秀丸エディタ】を使うことを決めました。
このエディタですが、いろいろ使い勝手が良くて、さらに動作が非常に速いのです。
以下は私が使っていての「おすすめポイント」です。 このほかにも各種機能が豊富で全ての機能を使っていませんが、とにかくテキストエディタの中ではこれ一択だと思います。
- 各種の文字コードに対応(テキストファイルのコード変換が簡単)
- ブロック(矩形領域)のコピー、削除ができる
- 文字列の検索に正規表現が使える
- grep検索ができる
- 複数のファイルをタブ表示できる
- ファイルをバイナリ表示できる
テキストエディタの 秀丸エディタ のほかにメールソフトの 秀丸メール や 秀丸ファイラー がパックされています。
■各種の文字コードに対応(テキストファイルのコード変換が簡単)
以下の文字コードに対応していますが、これぐらいあれば普通に問題無いと思います。
- 日本語(Shift-jis)
- 日本語(EUC)
- 日本語(JIS)
- Unicode(UTF16)
- Unicode(UTF16,Big-Endian)
- Unicode(UTF8)
- Unicode(UTF7)
- Unicode(UTF32)
- Unicode(UTF32,Big-Endian)
- その他
秀丸 ではテキストファイルを開く時に使用されている文字コードを自動で判定して読込みます。 自動判定がうまくいかない場合は、手動で文字コードを指定して再度読込を行います。
便利な使い方としては、一旦そのままの状態でテキストファイルを読込んでおいて、 文字コードのエンコードの種類を変更して、エディタに表示されているままで上書きすれば別の文字コードでテキストファイルを書込みます。
つまりテキストファイルの文字コード変換を、一旦エディタに読込んでテキスト内容を確認して、文字コードを変更したいコードにして変換登録となります。■ブロック(矩形領域)のコピー、削除ができる
プログラムを組んでいるとテキストの矩形領域のコピーがほしい場合があります。 例えば、以下の図を見て下さい。 <li> タグのリストの中に下の方にある文字列の一覧を挿入する作業を行います。
カーソルの位置を文字列の先頭の位置に移動し [Ctrl] + [B] キーを押下(メニューの中の「BOX選択開始」を選択)し、 カーソルをコピーしたい場所まで移動します。 この時、右側の改行位置を超えてカーソルを移動すれば、改行のあるところまでの文字列をブロックと認識します。 以下の図は、ブロックを指定したところです。
ブロックの指定の最後で [Ctrl] + [C] キーを押下してコピーを取ります。 その後で、カーソルをコピーしたい位置に移動し [Ctrl] + [V] キーを押下(メニューの中の「BOX貼り付け」を選択)し、 コピーを終了します。
ブロックコピーは結構な頻度で使います。 VB.NET ではこの様なことが出来ないので 秀丸 に関数部分を抜き出してきて編集した後で VB.NET に戻すようなことをやっています。
■文字列の検索に正規表現が使える
Javascript や PHP などでも文字列チェックなどで用いられる正規表現ですが、 これを検索文字列として指定できます。(下図は検索文字列 [0-9] として数字の存在を指定)
■grep検索ができる
grep検索 とは指定フォルダの中の指定ファイルに検索指定文字列が存在することを検索し、 その検索文字列を含んだ行を全て抽出してくれます。(下図は検索文字列 [0-9] として数字の存在を指定)
下図は grep検索 の結果が別のタブで表示される様子です。
このタブウインドウの中のどれかの行でダブルクリックすると、該当するファイルがオープンし該当行にジャンプしてくれます。
この機能は結構便利で、関数名は分かっているがどのファイルで使用しているかを探したりすることに使っています。
■複数のファイルをタブ表示できる
テキストエディタでは当然の機能ですが、複数のファイルをタブで分けて表示できます。
■ファイルをバイナリ表示できる
これは特殊な用途ですが、バイナリ表示(HEX表示)を行いその中で編集を行った後でファイルを登録もできます。
下図はバイナリ表示させた例です。以下のファイルのバイナリ表示です。
※メニューの操作について
最初にメニューの中の [その他] ⇒ [コマンド一覧] を選択すると [ファイル] メニューの下に特別なメニューが表示されます。 このメニューの [ファイル系] ⇒ [バイナリモード] を選択すると現在のファイルがバイナリモードになります。
PR -
前回の w2ui.grid のセルの編集設定の方法では、動作的に行選択の状態でした。 今回はセルの選択をエクセルの様にできるのですが、その説明をします。
セルの選択方法を設定するプロパティである selectType を cell に指定します。
selectType のデフォルトは row なので、指定しなければ行選択になります。
前回の以下のページの HTML にこの selectType プロパティを追加します。
⇒JavaScript jQuery w2ui.grid を使ったグリッド処理・セルの編集設定(editable)<!DOCTYPE html> <html> <head> <title>w2ui Grid - editable</title> <meta charset="utf-8" /> <link rel="stylesheet" type="text/css" media="screen" href="./dist/w2ui.min.css" /> <script type="text/javascript" src="./libs/jquery/jquery-2.1.4.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="./dist/w2ui.js"></script> </head> <body> <div id="grid" style="width: 600px; height: 240px;"></div> <br> <button class="w2ui-btn" onclick="showChanged()">変更データ表示</button> <script> // 性別データ var arrSex = [ {id:1, text:"男性"}, {id:2, text:"女性"} ]; $(function () { // id="grid" へのグリッド設定 $('#grid').w2grid({ name: 'grid', selectType: "cell", columns: [ { field: 'recid' , caption: 'ID' , size: '50px' , attr: "align=center", frozen: true }, { field: 'check' , caption: '対象' , size: '60px' , editable: { type:"checkbox" } }, { field: 'name' , caption: '名前' , size: '100px' , editable: { type:"text" } }, { field: 'age' , caption: '年齢' , size: '60px' , editable: { type:"int", min: 10, max: 99 } }, { field: 'sex' , caption: '性別' , size: '100px' , editable: { type:"select", items: arrSex } , render: function (record, index, col_index) { var html = ''; for (var idx in arrSex) { if (arrSex[idx].id == this.getCellValue(index, col_index)) { html = arrSex[idx].text; } } return html; } }, { field: 'birth' , caption: '生年月日', size: '100px' , render: 'date:yyyy/mm/dd', editable: { type:"date", format: "yyyy/mm/dd" } }, { field: "height", caption: "身長" , size: "50px" , render : "float:1", editable: { type:"float", min: 1, max: 999.9 } }, { field: "weight", caption: "体重" , size: "50px" , render : "float:1", editable: { type:"float", min: 1, max: 999.9 } } ], records: [ { recid:1, check:true , name:"田中太郎", age:"35", sex:"1", birth:"1985/03/01", height:"170.1", weight:"48.5" }, { recid:2, check:true , name:"田中花子", age:"30", sex:"2", birth:"1990/03/12", height:"160.0", weight:"45.0" }, { recid:3, check:true , name:"山田一郎", age:"20", sex:"1", birth:"2000/03/13", height:"165.1", weight:"58.5" }, { recid:4, check:false, name:"山田二郎", age:"18", sex:"1", birth:"2002/03/24", height:"172.5", weight:"68.2" }, { recid:5, check:true , name:"山田良子", age:"25", sex:"2", birth:"1995/03/25", height:"158.0", weight:"47.0" }, { recid:6, check:false, name:"山本桃子", age:"40", sex:"2", birth:"1980/03/26", height:"162.2", weight:"49.5" }, { recid:7, check:true , name:"山本次郎", age:"44", sex:"1", birth:"1976/03/27", height:"168.5", weight:"62.1" }, { recid:8, check:true , name:"阿部博" , age:"48", sex:"1", birth:"1972/03/28", height:"180.4", weight:"75.2" } ] }); }); function showChanged() { console.log(w2ui['grid'].getChanges()); w2alert('コンソールに変更データを表示しました'); } </script> </body> </html>
これを実行させると以下の様な表示になります。 (セル上でクリックすると、エクセルと似た感じでセルが選択されるはずです)
この HTML ではエクセルの様にコピー&ペーストができるのですが、カラムをずらしたペーストでは問題が生じます。 「身長」と「体重」のカラムを2行分コピーし、「生年月日」の上にアクティブセルを移動してペーストした場合はおかしなことになります。
これを防ぐ方法としては、ペーストイベント時にコピー開始カラムが同じ位置かどうかをチェックします。 同じカラムで無ければ、イベント処理をキャンセルしてやります。
尚、コピーイベント時にはコピー開始カラム位置を退避しておきます。 ペーストイベント時に、このカラム位置が設定してなければコピーイベントを中断します。
■コピー&ペーストイベント処理
onCopy: function(event) { } <引数> ・event:イベント情報が含まれたオブジェクト ・event.text:コピーされたデータがテキストで格納(セル毎は"\t"で、1行が"\n"の区切り記号) onPaste: function(event) { } <引数> ・event:イベント情報が含まれたオブジェクト ・event.column:ペーストするカラム位置 ・event.index :ペーストする行位置 ・event.text :コピーされたデータがテキストで格納(セル毎は"\t"で、1行が"\n"の区切り記号) ※<イベントハンドラの指定> function (event) { // 処理の記述 } <デフォルトの動作をキャンセルする場合> function (event) { event.preventDefault(); // イベント・キャンセル }
■コピー&ペーストイベントを加味した処理
<!DOCTYPE html> <html> <head> <title>w2ui Grid - editable</title> <meta charset="utf-8" /> <link rel="stylesheet" type="text/css" media="screen" href="./dist/w2ui.min.css" /> <script type="text/javascript" src="./libs/jquery/jquery-2.1.4.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="./dist/w2ui.js"></script> </head> <body> <div id="grid" style="width: 600px; height: 240px;"></div> <br> <button class="w2ui-btn" onclick="showChanged()">変更データ表示</button> <script> // コピーカラム位置 var nCopyColumn = -1; // 性別データ var arrSex = [ {id:1, text:"男性"}, {id:2, text:"女性"} ]; $(function () { // id="grid" へのグリッド設定 $('#grid').w2grid({ name: 'grid', selectType: "cell", columns: [ { field: 'recid' , caption: 'ID' , size: '50px' , attr: "align=center", frozen: true }, { field: 'check' , caption: '対象' , size: '60px' , editable: { type:"checkbox" } }, { field: 'name' , caption: '名前' , size: '100px' , editable: { type:"text" } }, { field: 'age' , caption: '年齢' , size: '60px' , editable: { type:"int", min: 10, max: 99 } }, { field: 'sex' , caption: '性別' , size: '100px' , editable: { type:"select", items: arrSex } , render: function (record, index, col_index) { var html = ''; for (var idx in arrSex) { if (arrSex[idx].id == this.getCellValue(index, col_index)) { html = arrSex[idx].text; } } return html; } }, { field: 'birth' , caption: '生年月日', size: '100px' , render: 'date:yyyy/mm/dd', editable: { type:"date", format: "yyyy/mm/dd" } }, { field: "height", caption: "身長" , size: "50px" , render : "float:1", editable: { type:"float", min: 1, max: 999.9 } }, { field: "weight", caption: "体重" , size: "50px" , render : "float:1", editable: { type:"float", min: 1, max: 999.9 } } ], onCopy: function(event) { // コピーイベント var rng = this.ranges[0]; if (nCopyColumn == -1) { nCopyColumn = rng.range[0].column; //Copy Paste のカラム位置退避 } // 性別カラムの補正 var strRow = "" + event.text; strRow = strRow.replace(/男性/g, "1"); strRow = strRow.replace(/女性/g, "2"); event.text = strRow; }, onPaste: function(event) { // ペーストイベント if (nCopyColumn == -1) { alert("コピーが行われていません。"); // ペースト処理をキャンセル event.preventDefault(); return; } if (nCopyColumn != event.column) { alert("コピー&ペーストは同じカラム位置で行って下さい。"); // ペースト処理をキャンセル event.preventDefault(); return; } //Copy Paste のカラム位置クリア nCopyColumn = -1; }, records: [ { recid:1, check:true , name:"田中太郎", age:"35", sex:"1", birth:"1985/03/01", height:"170.1", weight:"48.5" }, { recid:2, check:true , name:"田中花子", age:"30", sex:"2", birth:"1990/03/12", height:"160.0", weight:"45.0" }, { recid:3, check:true , name:"山田一郎", age:"20", sex:"1", birth:"2000/03/13", height:"165.1", weight:"58.5" }, { recid:4, check:false, name:"山田二郎", age:"18", sex:"1", birth:"2002/03/24", height:"172.5", weight:"68.2" }, { recid:5, check:true , name:"山田良子", age:"25", sex:"2", birth:"1995/03/25", height:"158.0", weight:"47.0" }, { recid:6, check:false, name:"山本桃子", age:"40", sex:"2", birth:"1980/03/26", height:"162.2", weight:"49.5" }, { recid:7, check:true , name:"山本次郎", age:"44", sex:"1", birth:"1976/03/27", height:"168.5", weight:"62.1" }, { recid:8, check:true , name:"阿部博" , age:"48", sex:"1", birth:"1972/03/28", height:"180.4", weight:"75.2" } ] }); }); function showChanged() { console.log(w2ui['grid'].getChanges()); w2alert('コンソールに変更データを表示しました'); } </script> </body> </html>
これを実行させると以下の様な表示になります。 (このままのプログラムではいろいろ不完全ですので、皆さんで手を入れてみて下さい。)
ranges プロパティについて補足説明
上のプログラムの onCopy イベントの中で this.ranges として w2grid['grid'] の ranges プロパティを参照していますが、 この ranges プロパティには選択範囲の情報が入っています。中身は以下の range(範囲) オブジェクトの配列データです。<range(範囲)オブジェクトの定義> range = { name : '', // rangeの名前 range : [], // ※rangeを定義する2次元配列 style : '' // rangeのスタイルプロパティ } <※rangeを定義する2次元配列のオブジェクト定義> { column:n // カラム位置(n:0 ~ ) index :m // 行位置(m:0 ~ ) recid :r // recid値 }
この range(範囲) オブジェクトの配列データの「0」番目のデータに選択領域の情報が格納されています。
以下の画像は選択されて [Ctrl] + [C] キーを押下した時の ranges プロパティの内容を表示しています。
-
画面全体が暗くなり、画面の中央にウインドウが表示されるサイトをよく見かけますが、これを実現してみます。
方法自体は難しくなく、ウインドウとなる領域を div タグで表示し、その div 領域を表示・非表示の処理を行います。 (「display」属性を「block」(表示)、または「none」(非表示)に設定します。)
ウインドウの周りに全体的に暗い領域を作るために、上記の div タグをさらにラップする div タグを設けます。
全体の div タグの大きさを画面全体とし、背景色を薄い黒色にします。 ウインドウの div タグは大きさを適当に決め背景色を白色にします。
更に HTML 要素の表示重なりを決める z-index をウインドウの div タグの方を、全体の div タグの z-index より大きい値にします。 こうするとウインドウの div タグが上に表示されます。
今回のデモ HTML ファイル側のソースを以下に示します。■ブロック領域を表示・非表示にすることでモーダルウインドウ風
<html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>test modal</title> <script src="https://code.jquery.com/jquery-3.4.1.min.js"></script> <script type="text/javascript"> // モーダルウインドウ表示 function displayModal() { $('.modal').css('display', 'block'); } // モーダルウインドウ非表示 function closeModal() { $('.modal').css('display', 'none'); } </script> <style> .modal { display: none; z-index: 1; position: fixed; left: 0; top: 0; height: 100%; width: 100%; overflow: auto; background-color: rgba(0,0,0,0.7); } .modal-window{ z-index: 2; width: 500px; margin: 20% auto; padding: 20px; background-color: white; } </style> </head> <body> <h2>test modal</h2> <button onclick="displayModal();">Display Modal</button> <div class="modal"> <div class="modal-window"> <div class="modal-contents"> <p>これはモーダルウインドウです。</p> <button onclick="closeModal();">Close Modal</button> </div> </div> </div> </body> </html>
上のプログラムで display 属性を設定しているところを fadeIn 、 fadeOut メソッドを使用すれば フェードイン、フェードアウト表示ができます。メソッドの説明は以下の通りです。// フェードイン表示 $('要素').fadeIn([speed], [callback]); // フェードアウト表示 $('要素').fadeOut([speed], [callback]); このメソッドは非表示の要素をフェードイン表示または、表示の要素をフェードアウト表示します。 speed : "slow", "normal", "fast" または時間をミリ秒で指定(デフォルト:"normal") callback: 処理が完了した時の呼び出し関数を指定
関数を以下の様に変更すればできます。// モーダルウインドウ表示 function displayModal() { $('.modal').fadeIn(); } // モーダルウインドウ非表示 function closeModal() { $('.modal').fadeOut(); }
-
以下のページでは save プロパティにPHPプログラムを指定することでデータ登録ができる説明をしました。
⇒JavaScript jQuery w2ui.grid を使ったグリッド処理・外部データへ登録(save)
この場合は PHP プログラムにデータの変更された部分のみが $_GET['request']['changes'] に配列データとして格納されます。 渡された $_GET['request']['changes'] に従ってレコード毎に個別に変更カラムデータを再設定しています。
今回は $_GET['request']['changes'] の内容を1レコード全てのカラムデータとして渡すことで PHP では1レコードを一括で処理する様に変更します。
尚、最初の読込ファイルは以下の様に以前のものと同様です。■JSON 形式のテストデータ(data-get.json)
{ records: [ { recid: 1, fname: "John" , lname: "Doe" , email: "jdoe@gmail.com", sdate: "2020/03/01" }, { recid: 2, fname: "Stuart" , lname: "Motzart", email: "smot@gmail.com", sdate: "2020/03/12" }, { recid: 3, fname: "Jin" , lname: "Franson", email: "jgra@gmail.com", sdate: "2020/03/13" }, { recid: 4, fname: "Susan" , lname: "Ottie" , email: "sott@gmail.com", sdate: "2020/03/24" }, { recid: 5, fname: "Kelly" , lname: "Silver" , email: "ksil@gmail.com", sdate: "2020/03/25" }, { recid: 6, fname: "Francis", lname: "Gatos" , email: "fgat@gmail.com", sdate: "2020/03/26" }, { recid: 7, fname: "Mark" , lname: "Welldo" , email: "mwel@gmail.com", sdate: "2020/03/27" }, { recid: 8, fname: "Thomas" , lname: "Bahh" , email: "tbah@gmail.com", sdate: "2020/03/28" } ] }
それでは records 部分を url にて JSON ファイルを指定し、登録処理を追加したソースを示します。
■url プロパティによる JSON ファイルを指定と登録処理を追加について
<!DOCTYPE html> <html> <head> <title>w2ui Grid-2 url2</title> <meta charset="utf-8" /> <link rel="stylesheet" type="text/css" media="screen" href="./dist/w2ui.min.css" /> <script type="text/javascript" src="./libs/jquery/jquery-2.1.4.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="./dist/w2ui-1.5.rc1.js"></script> </head> <body> <div id="grid" style="width: 500px; height: 200px;"></div> <button onclick="save();">save</button> <script> $(function () { // id="grid" へのグリッド設定 $('#grid').w2grid({ name: 'grid', method: 'GET', columns: [ { field: 'recid', caption: 'ID', size: '50px' }, { field: 'fname', caption: 'First Name', size: '30%' , editable: { type: 'text' } }, { field: 'lname', caption: 'Last Name' , size: '30%' , editable: { type: 'text' } }, { field: 'email', caption: 'Email' , size: '40%' , editable: { type: 'text' } }, { field: 'sdate', caption: 'Start Date', size: '100px' } ], url: { get: 'data-get.json', save: 'saverow.php' } }); }); // 登録関数 function save() { //レコード配列初期化 var rows = new Array(); //レコード分の処理 for(i = 0; i < w2ui["grid"].records.length; i++) { //'recid' で1レコード取得 var rec = w2ui["grid"].get(w2ui["grid"].records[i]['recid']); if (rec) { //レコードが存在する場合 if (rec.w2ui) { //「w2ui」が存在する場合 if (rec.w2ui.changes) { //変更箇所が存在する場合、レコードデータに設定 $.extend(rec, rec.w2ui.changes); //オブジェクト[rec.w2ui]の削除 delete rec.w2ui; //配列に追加 rows.push(rec); } } } } //[save]の機能を使って得点計算を起動(CallBack:onSave) w2ui["grid"].request("save", { changerows : rows }); } </script> </body> </html>
今回の HTML ファイルには登録用のボタンを設け、そのクリックイベント処理用の登録関数を作成しました。
この登録関数の処理は grid の get は1レコード分のデータを取得できますが w2ui プロパティ内の changes プロパティに変更カラム情報が入っています。 このプロパティが存在していれば、そのレコードは変更された証拠となります。 よってこの情報を取得したレコード情報のプロパティに上書きし、登録用レコード配列に追加します。
w2ui.changes プロパティですが今回の w2ui のバージョンが w2ui-1.5.rc1.js なのでこの様になりました。 (w2ui-1.4.js では w2ui.changes ではなく changes 直で良かったようですが)
最後に request メソッドで grid の[save]機能を呼出します。request メソッドの定義は以下の通りです。request( cmd, [params, [url, [callBack]]]) <パラメータ> ・cmd :string コマンド名("POST"または"GET")を指定します。 ・params :object 送信する追加パラメータのオブジェクトを指定します。 ・url :string リクエストURLを指定します。 ・callBack:function コールバック関数を指定します。
■saverow.php プログラム
<?php // PHP 5.5.0 未満のため if (!function_exists('array_column')) { // 「array_column」宣言 function array_column($arr, $strKey) { $arrOut = array(); for ($i = 0; $i <= count($arr); $i++) { if (isset($arr[$i][$strKey])) { $arrOut[] = $arr[$i][$strKey]; } } return $arrOut; } } // リクエスト取得 $arrReq = json_decode($_GET['request'], true); $strJsonFile = 'data-get.json'; // 元のデータJSONファイル $strJson = file_get_contents($strJsonFile); $arrData = json_decode($strJson, true); // 動作による処理 switch ($arrReq['cmd']) { case 'save': // 変更データ存在チェック if (!isset($arrReq['changerows']) || count($arrReq['changerows']) == 0) { break; } // recid列の配列(KEY:0からの連番) $arrRecid = array_column($arrReq['changerows'], 'recid'); // 新規配列に元データと変更データから追加処理 $arrNew = array(); foreach ($arrData['records'] as $value) { $i = array_search($value["recid"], $arrRecid); if ($i === false) { // 変更が無い場合 $arrNew['records'][] = $value; } else { // 変更が有った場合 $arrNew['records'][] = $arrReq['changerows'][$i]; } } $arrNew['records'] = array_values($arrNew['records']); $arrNew['total'] = count($arrNew['records']); // JSON文字列生成 $strJson = json_encode($arrNew, JSON_UNESCAPED_UNICODE); // テキストファイル書込(data-get.json) file_put_contents($strJsonFile , $strJson); break; } ?>
この PHP プログラムでは $_GET['request']['changerows'] で渡される変更レコードデータを、元のレコードデータとマージする様な処理を行います。
最初の HTML ファイルを実行し、以下の図の Save ボタンをクリックすると data-get.json が変更され、 ページの再読込を行うと変更した値になるはずです。
-
以前紹介しましたフォルダの中のファイルを全てクリアする関数を、指定フォルダのサブフォルダ内のファイルも全てクリアする様にします。
⇒指定フォルダ内の全ファイルをクリア :[Directory.GetFiles,File.Delete]指定フォルダ内の全ファイルクリア関数(サブフォルダ内もクリア)
''' ----------------------------------------------------------------------- '''
''' 指定フォルダ内の全ファイルをクリア(サブフォルダ内のファイルもクリア) ''' '''指定フォルダ '''True:正常, False:エラー ''' ----------------------------------------------------------------------- Function ClearFolderFile(ByVal astrDesFolderName As String) As Boolean '戻り値初期化 ClearFolderFile = False Try '指定フォルダ内の全ファイルを取得 Dim arrFiles() As String = System.IO.Directory.GetFiles(astrDesFolderName) '全ファイルクリア For Each strFile As String In arrFiles 'File.Create メソッドを使用してファイルを作成する Using fs As System.IO.FileStream = System.IO.File.Create(strFile) 'ファイルクローズ fs.Close() End Using Next 'サブフォルダにあるファイルをクリア(再帰呼出) Dim ArrDirs As String() = System.IO.Directory.GetDirectories(astrDesFolderName) Dim strDir As String For Each strDir In ArrDirs '自分自身を再帰呼出 If ClearFolderFile(strDir) = False Then '再帰呼出での内部のファイルのクリアがエラーの場合 Return False End If Next '正常終了 Return True Catch ex As Exception 'エラー処理が必要な場合は、ここに記述する End Try End Function
関連する記事
⇒フォルダコピー(サブフォルダ以下も含む):[Directory.GetFiles,Directory.GetDirectories]
⇒指定フォルダ内の全ファイルを削除 :[Directory.GetFiles,File.Delete]
⇒指定フォルダ内の全ファイルを削除(サブフォルダ内も削除)
⇒テキストファイル追記処理 :[File.ReadAllText,File.AppendAllText]
⇒テキストファイル先頭行削除処理 :[IO.StreamReader,IO.StreamWriter,Encoding.GetEncoding]
⇒ファイルサイズ取得 :[IO.FileInfo]
⇒テキストファイルレコード件数取得 :[IO.StreamReader]
⇒ファイル上書きコピー :[IO.FileInfo,File.Copy]