[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回はクラスのコピーについて考えてみますが、以下の順で説明したいと思います。
- クラス変数のコピー
- クラスの実体コピー(Object.MemberwiseClone)
- クラスの実体コピー・参照型を含む(Object.MemberwiseClone)
- クラスの実体コピー・ディープコピー(Serializable)
■クラス変数のコピー
早速クラスのテストを以下のソースで行ってみます。
テスト用クラスとして Integer 型と String 型の2個のパブリック変数を持ち、 コンストラクタで値を設定するものとします。
'テストクラス Class cTest 'パブリック変数 Public intData As Integer Public strData As String 'コンストラクタ Sub New(ByVal P_intData As Integer, ByVal P_strData As String) Me.intData = P_intData Me.strData = P_strData End Sub End Class 'ボタンクリックでテストクラスのテスト Private Sub btnClassCopy_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles btnClassCopy.Click 'クラスの生成 Dim cTst1 As cTest = New cTest(100, "AAAA") Dim cTst2 As cTest 'クラス変数のコピー cTst2 = cTst1 '[cTst1]のデータを変更 cTst1.intData = 200 cTst1.strData = "BBB" 'クラスデータの中身を表示 Console.WriteLine("cTst1 : nData={0}, strData={1}", cTst1.intData, cTst1.strData) Console.WriteLine("cTst2 : nData={0}, strData={1}", cTst2.intData, cTst2.strData) End Sub
実行結果がコンソールには以下様に表示されます。
cTst1 : nData=200, strData=BBB cTst2 : nData=200, strData=BBB
クラス変数のコピーを行った後で、[cTst1]のデータを変更したつもりでも、[cTst2]のデータとして表示すると同じになってます。 これは、クラスの変数にはクラス生成されたデータ領域の参照が設定されるだけで、 クラス変数のコピーではその参照値(ポインタ)がコピーされるだけです。
結果、[cTst1]も[cTst2]も参照が指し示す実体は同じものとなり、 [cTst1]でデータにアクセスしても、[cTst2]でデータにアクセスしたことと同じになります。
どうしてもコピーしたい場合は、[cTst2]を新しいクラスで生成して、クラスの中身をそれぞれコピーすることはできます。 以下のソースでその例を示します。(しかし、これでは変数が多い場合は手間ですし、カッコよくありませんが...)
'テストクラス Class cTest 'パブリック変数 Public intData As Integer Public strData As String 'デフォルトのコンストラクタ Sub New() End Sub 'コンストラクタ Sub New(ByVal P_intData As Integer, ByVal P_strData As String) Me.intData = P_intData Me.strData = P_strData End Sub End Class 'ボタンクリックでテストクラスのテスト Private Sub btnClassCopy_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles btnClassCopy.Click 'クラスの生成 Dim cTst1 As cTest = New cTest(100, "AAAA") Dim cTst2 As cTest 'クラスのコピー cTst2 = New cTest cTst2.intData = cTst1.intData cTst2.strData = cTst1.strData '[cTst1]のデータを変更 cTst1.intData = 200 cTst1.strData = "BBB" 'クラスデータの中身を表示 Console.WriteLine("cTst1 : nData={0}, strData={1}", cTst1.intData, cTst1.strData) Console.WriteLine("cTst2 : nData={0}, strData={1}", cTst2.intData, cTst2.strData) End Sub
実行結果がコンソールには以下様に表示されます。当然ですが、[cTst1]のデータと[cTst2]のデータは異なるものが表示されます。
cTst1 : nData=200, strData=BBB cTst2 : nData=100, strData=AAAA
本当はクラス自体が配列のコピーの Clone メソッドの様なものを持てればすっきりするのですが。
■クラスの実体コピー(Object.MemberwiseClone)
クラスにコピーメソッドを実装する為にソースを変更します。 先ずクラスにクローン作成をサポートするClone メソッドを定義し Object.MemberwiseClone を使って現在のクラスオブジェクトの簡易コピーを返してやります。
'テストクラス(Cloneメソッドを持つ) Class cTestWithClone Implements ICloneable 'パブリック変数 Public intData As Integer Public strData As String 'コンストラクタ Sub New(ByVal P_intData As Integer, ByVal P_strData As String) Me.intData = P_intData Me.strData = P_strData End Sub 'コピーメソッド Public Function Clone() As cTestWithClone Return MemberwiseClone() '現在の System.Object の簡易コピー作成 End Function End Class 'ボタンクリックでテストクラスのテスト Private Sub btnClassCopy_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles btnClassCopy.Click 'クラスの生成 Dim cTst1 As cTestWithClone = New cTestWithClone(100, "AAAA") Dim cTst2 As cTestWithClone 'クラスのクローンコピー cTst2 = cTst1.Clone '[cTst1]のデータを変更 cTst1.intData = 200 cTst1.strData = "BBB" 'クラスデータの中身を表示 Console.WriteLine("cTst1 : nData={0}, strData={1}", cTst1.intData, cTst1.strData) Console.WriteLine("cTst2 : nData={0}, strData={1}", cTst2.intData, cTst2.strData) End Sub
実行結果がコンソールには以下様に表示されます。
cTst1 : nData=200, strData=BBB cTst2 : nData=100, strData=AAAA
これでほぼ目的は達成されるのですが、クラス内に参照型のデータが存在する場合、参照のみがコピーされるため注意が必要です。 (このあたりが、「簡易コピー」といわれる所以です。)
■クラスの実体コピー・参照型を含む場合(Object.MemberwiseClone)
クラスに参照型データとして Integer 型の配列を定義します。 例のコピーメソッドの実装では Object.MemberwiseClone を使って現在のクラスオブジェクトの簡易コピーを作成し、 作成できない参照型を個別にクローン生成してやります。
'テストクラス(Cloneメソッドを持つ) Class cTestWithClone 'パブリック変数 Public intData As Integer Public strData As String Public arr() As Integer 'コンストラクタ Sub New(ByVal P_intData As Integer, ByVal P_strData As String, ByVal P_arr() As Integer) Me.intData = P_intData Me.strData = P_strData Me.arr = P_arr End Sub 'コピーメソッド Public Function Clone() As cTestWithClone '先ず簡易コピー作成 Dim cTest As cTestWithClone = MemberwiseClone() '参照型データが設定済みならばクローン作製 If MyClass.arr IsNot Nothing Then cTest.arr = MyClass.arr.Clone End If 'コピーを返す Return cTest End Function End Class 'ボタンクリックでテストクラスのテスト Private Sub btnClassCopy_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles btnClassCopy.Click 'クラスの生成 Dim cTst1 As cTestWithClone = New cTestWithClone(100, "AAAA", {100, 200, 300}) Dim cTst2 As cTestWithClone 'クラスのコピー cTst2 = cTst1.Clone '[cTst1]のデータを変更 cTst1.intData = 200 cTst1.strData = "BBBB" cTst1.arr(1) = 0 'クラスデータの中身を表示 Console.WriteLine("cTst1 : nData={0}, strData={1}, arr(1)={2}, arr(2)={3}, arr(0)={4}", cTst1.intData, cTst1.strData, cTst1.arr(0), cTst1.arr(1), cTst1.arr(2)) Console.WriteLine("cTst2 : nData={0}, strData={1}, arr(1)={2}, arr(2)={3}, arr(0)={4}", cTst2.intData, cTst2.strData, cTst2.arr(0), cTst2.arr(1), cTst2.arr(2)) End Sub
実行結果がコンソールには以下様に表示されます。
cTst1 : nData=200, strData=BBBB, arr(1)=100, arr(2)=0, arr(0)=300 cTst2 : nData=100, strData=AAAA, arr(1)=100, arr(2)=200, arr(0)=300
これで参照型データのコピーが出来ることが分かりました。 尚、参照型データが複数ある場合は、全てにおいて処理を繰り返す必要があります。
■クラスの実体コピー・ディープコピー(Serializable)
以下の記事にもありますが、クラスも1個のオブジェクトなのでクラスの実体をシリアル化して、別の実体にシリアル化を戻せば、 クラスのコピーができることになります。
⇒各種オブジェクトのコピーができるディープコピー(BinaryFormatter,MemoryStream,Serialize,Deserialize)
以下のソースに上記の記事内の関数を利用してクラスのコピーを行います。
クラスの宣言の先頭で <Serializable()> と記述し、シリアル化ができることを宣言しないと、関数でコピーができません。
'テストクラス(シリアル化可能) <Serializable()> Class cTest 'パブリック変数 Public intData As Integer Public strData As String Public arr() As Integer 'コンストラクタ Sub New(ByVal P_intData As Integer, ByVal P_strData As String, ByVal P_arr() As Integer) Me.intData = P_intData Me.strData = P_strData Me.arr = P_arr End Sub End Class 'ボタンクリックでテストクラスのテスト Private Sub btnClassCopy_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles btnClassCopy.Click 'クラスの生成 Dim cTst1 As cTest = New cTest(100, "AAAA", {10, 20, 30}) Dim cTst2 As cTest 'クラスのコピー cTst2 = DeepCopy(cTst1) '[cTst1]のデータを変更 cTst1.intData = 200 cTst1.strData = "BBB" cTst1.arr(1) = 0 'クラスデータの中身を表示 Console.WriteLine("cTst1 : nData={0}, strData={1}, arr(1)={2}, arr(2)={3}, arr(0)={4}", cTst1.intData, cTst1.strData, cTst1.arr(0), cTst1.arr(1), cTst1.arr(2)) Console.WriteLine("cTst2 : nData={0}, strData={1}, arr(1)={2}, arr(2)={3}, arr(0)={4}", cTst2.intData, cTst2.strData, cTst2.arr(0), cTst2.arr(1), cTst2.arr(2)) End Sub
実行結果がコンソールには以下様に表示されます。
cTst1 : nData=200, strData=BBB, arr(1)=10, arr(2)=0, arr(0)=30 cTst2 : nData=100, strData=AAAA, arr(1)=10, arr(2)=20, arr(0)=30
コメント